NPO施策ポータルサイト

登録日:2025年06月25日

更新日:2025年06月25日

関係人口1,000万人協働促進事業

県内のボランティア団体等が他の団体、自治振興会、企業等と協働し、それぞれの特色や強みを生かして県内の課題解決を図ること又は新たな発想で地域活性化を図ることにより、富山県の「関係人口1,000万人」の達成に寄与する事業に対して支援する。

  • 2025年度
  • 対象地域:甲信越・北陸地域

ページトップへ

施策の詳細

応募資格等 次のすべての要件を満たす団体                                                  
(1)営利を目的としない団体
(2)富山県内に活動拠点を持ち、県内で活動する団体。もしくは、富山県外に活動拠点を持ち、県外で活動する団体(広域交流事業のみ)
(3)政治活動又は宗教活動を行うことを主たる目的としない団体(例:NPO法人、ボランティア団体、市民活動団体、公益法人等)
(4)5名以上の構成員で組織されていること
(5)定款、規約等を持ち、継続的な公益的活動を行うことができる団体
※補助対象事業別の対象団体の要件あり
※同一の団体が同一及び類似の内容で補助を受けることができるのは、2回までとします。
※代表者が同一人物の団体による類似の内容での複数申請はご遠慮ください。
対象となる施策、事業、活動 県内のボランティア団体等が他の団体、自治振興会、企業等と協働し、それぞれの特色や強みを生かして県内の課題解決を図ること又は新たな発想で地域活性化を図ることにより、富山県の「関係人口1,000万人」の達成に寄与する事業
(1)広域交流事業
・県内のボランティア団体等が、富山県外に活動拠点を持ちかつ主な活動を富山県外で行う団体と、協働で事業を実施すること。または、県外のボランティア団体などが、富山県内に活動拠点を持ち、かつ、主な活動を富山県内で行う団体と、協働で事業を実施すること。
・富山県内に波及効果が認められること。
(2)ワカモノ活動促進事業
・若者グループを主体又は協働団体として実施する事業であること。
・SDGsに寄与する取組みであること。
(3)県民協働活躍事業
・複数市町村で事業を実施すること又は事業の対象者が一市町村に限定されないこと(事業の広報(ホームページによるものを除く)の範囲で判断)。
・富山県内に波及効果が認められること。
金額、内訳等 <補助区分>
(1)広域交流事業(県外の団体と県内の団体が協働で実施する事業)
(2)ワカモノ活動促進事業(若者グループを主体又は協働団体として実施する事業)
(3)県民協働活躍事業(県内の団体同士が協働で実施する事業)

<補助率>
(1)広域交流事業
 2/3以内(NPO法人、ボランティア団体、市民活動団体)
 1/2以内(上記以外の非営利団体)
(2)ワカモノ活動促進事業
 定額(NPO法人、ボランティア団体、市民活動団体、その他非営利団体)
(3)県民協働活躍事業
 2/3以内(NPO法人、ボランティア団体、市民活動団体)
 1/2以内(上記以外の非営利団体)

<補助限度額>
(1)広域交流事業:1件あたり30万円
(2)ワカモノ活動促進事業:1件当たり20万円
(3)県民協働活躍事業:1件当たり20万円

<対象経費>
下記を除く、事業の遂行に必要な経費で、交付決定日以降に係るもの
・申請団体及び協働団体構成員への謝金
・申請団体及び協働団体構成員への賃金
・団体等の日常の運営及び通年行事に関する経費
・飲食に係る経費
・その他補助することが適当でないと認める経費
募集期間 期間の指定なし  受付中
<受付期間>
上期:令和7年3月17日(月)~令和7年4月21日(月)
下期:令和7年6月30日(月)~令和7年7月28日(月)
実施期間 期間の指定なし  実施中
参考URL(ホームページ等) https://www.pref.toyama.jp/1711/kenminkyodo/hojokin/kankeijinko/04032401.html
備考
参考資料
施策の種類 事業協働/補助金等

ページトップへ

問い合わせ先

問い合わせ先
富山県
生活環境文化部県民生活課
076-444-9012

ページトップへ