NPO法人ポータルサイト
ご利⽤上の注意点
内閣府のNPO法⼈に関するデータベースは、各NPO法⼈の事業報告書その他の活動の状況に関する情報をそのまま掲載しているものです。
日本冒険遊び場づくり協会
行政入力情報 更新年月日:2023年12月09日
※「⾏政⼊⼒情報」は所轄庁に提出された書類をもとに、所轄庁の担当者が登録を⾏っております。実際の設⽴や変更から反映までに時間がかかる場合があります。
所轄庁 | 東京都 |
---|---|
権限移譲先市町村 | - |
法人名称 | 日本冒険遊び場づくり協会 |
法人名称(フリガナ) | - |
主たる事業所の郵便番号 | - |
主たる事務所の所在地 | 東京都豊島区池袋二丁目57番6号 MCオフィス池袋西口ビル311 |
従たる事務所の所在地 | - |
代表者氏名 | 関戸 博樹 |
代表者氏名(フリガナ) | - |
設立認証年月日 | 2003年08月20日 |
設立年月日 | - |
定款に記載された目的 | この法人は、「自分の責任で自由に遊ぶ」をモットーにした子どものための冒険遊び場づくりを推進すると共に、全国に展開する冒険遊び場づくりの活動の支援をし、もって、子どもたちの遊び環境の向上に寄与することを目的とする。 |
活動分野 | 保健・医療・福祉/社会教育/子どもの健全育成/連絡・助言・援助 |
特定非営利活動に係る事業 | - |
その他の事業 | - |
事業年度開始日 | - |
事業年度終了日 | - |
法人番号 | 3010905001304 |
所轄庁の情報公開サイト | 「日本冒険遊び場づくり協会」の情報 (東京都サイトへ移動します) |
監督情報 | - |
---|
閲覧書類等
閲覧書類 | - |
---|---|
役員名簿・定款等 | - |
閲覧書類備考 | 東京都の閲覧書類については、東京都のホームページをご覧ください。 |
所轄庁情報
法人検索結果で得られる個別の法人情報及び閲覧書類、または所轄庁ごとの最新情報に関する問い合わせは、各法人の所轄庁へお問い合わせください。
所轄庁問い合わせ先 ※NPO法人の連絡先ではありません。 |
東京都 生活文化局 都民生活部 管理法人課
東京都新宿区西新宿2丁目8番1号 03-5388-3095 |
---|---|
備考 | 東京都の監督情報・解散情報については、東京都へ直接お問い合わせください。 |
法人入力情報 更新年月日:2017年03月23日
※「法⼈⼊⼒情報」はNPO法⼈が登録した法人情報を掲載しています。内容については、国が保証するものではありません。
組織情報
電話番号 | 03-5430-1060 |
---|---|
FAX番号 | 03-5432-9114 |
メールアドレス | info@bouken-asobiba.org |
ホームページURL | http://bouken-asobiba.org |
常勤職員数 | 2 人 |
事業内容 |
日本冒険遊び場づくり協会では、みなさんに子どもたちが「遊び」を通して学ぶことの大切さと、その土台となる冒険遊び場の必要性を知っていただくためのインフォメーションと、全国の冒険遊び場活動をしている団体や、これから遊び場をつくって行きたいという人たちのためのサポートを事業として展開しています。 各事業内容は日本冒険遊び場づくり協会の運営を担っている運営委員を中心としたプロジェクトチームによって行われています。 (1)人材育成事業 □プレーリーダー遊育プログラムの実施 プレーリーダーのトレーニング・プログラムを実施します。 □各種研修・講座の実施 遊び場づくりに必要なノウハウを学ぶプログラムづくりを実施します。 (2)相談・支援事業 □講師派遣事業 全国の冒険遊び場の紹介や、遊び場づくりの学習会などに、当協会より運営委員を講師として派遣します。 □講演会・研修などの企画サポート 冒険遊び場について学び、地域に対して理解を得るための講演会や連続講座等の企画または受託をします。 □1日プレーパークへのプレーリーダー派遣 地域の方々と一緒に企画し、冒険遊び場を体験する1日をつくります。 □相談・コーディネート 遊び場づくりについての様々な問い合わせ、相談をお受けし、紹介や現場視察などのコーディネートを行います。 (3)調査・研究事業 □全国の冒険遊び場の実態調査 全国の遊び場や遊び場づくりに関わる人たちを対象に、課題研究のための調査を実施し、現状の分析を行っています。 □遊び場づくりの資料収集・開架 全国の遊び場の活動実態を整理した資料や、遊び場をとりあげた文章・研究論文などを収集し、どなたでも閲覧できるようにしています。 □冒険遊び場づくりのノウハウ収集 各地の遊び場づくりに関する情報を広く収集し、そのノウハウをまとめます。 (4)普及・啓発事業 □通信発行 冒険遊び場活動の理念や行政等の動向など各種の情報を発信するために年4回通信を発行します。 □ホームページの運営 冒険遊び場活動の理念や行政等の動向など各種の情報をすばやく発信するためにインターネットを活用し、情報の提供を行います。 □展示パネルの貸出 各地の催しに活用できるような各冒険遊び場活動団体の展示パネルを貸し出しています。 □メーリングリストの運営 遊び場づくりに携わる人同士の交流や情報交換を、メーリングリストにて行います。 (5)計画・設計事業 □自治体と住民の冒険遊び場づくりを応援するガイドブック「はじめよう!パートナーシップで冒険遊び場づくり」をテキストに、それぞれのケースに対応した相談にのります。 (6)その他の事業 □全国研究集会の開催 全国のネットワークを深め、様々な課題を乗り越える知恵を交換・共有する場をつくります。 □野沢3丁目(世田谷区)遊び場づくり 私有地での遊び場づくりを地域の人たちとともに進めていきます。 □遊び場づくり情報・ノウハウ交換会 「こんな時どうする?」というようなちょっとした知恵や工夫を交換し合うサロンを各地で開催します。 □冒険遊び場を知ってもらおうキャンペーン マスコミ等に働きかけ「冒険遊び場活動」を広く社会に知ってもらうキャンペーンを企画しています。 |
財務情報
対象年度 | 2015年 (2015年4月~2016年3月) |
---|
活動計算書
科目 | 特定非営利活動に係る事業 | その他の事業 | 合計 |
---|---|---|---|
Ⅰ経常収益計 | - | - | 46,653,744 円 |
1.受取会費 | - | - | 2,959,000 円 |
2.受取寄附金 | - | - | 1,231,181 円 |
3.受取助成金等 | - | - | 1,411,000 円 |
4.事業収益 | - | - | 40,299,482 円 |
5.その他収益 | - | - | 753,081 円 |
Ⅱ経常費用計 | - | - | 41,346,395 円 |
1.事業費 | - | - | 34,820,967 円 |
(1) 人件費 | - | - | 25,233,242 円 |
(2) その他経費 | - | - | 9,587,725 円 |
2.管理費 | - | - | 6,525,428 円 |
(1) 人件費 | - | - | 3,436,858 円 |
(2) その他経費 | - | - | 3,088,570 円 |
Ⅲ当期経常増減額 | - | - | - |
Ⅳ経常外収益計 | - | - | - |
Ⅴ経常外費用計 | - | - | - |
Ⅵ経理区分振替額 | - | - | - |
Ⅶ当期正味財産増減額 | - | - | - |
Ⅷ前期繰越正味財産額 | - | - | - |
Ⅸ次期繰越正味財産額 | - | - | - |
貸借対照表
Ⅰ資産の部 | |
---|---|
1.流動資産 | 42,234,152 円 |
2.固定資産 | - |
Ⅱ負債の部 | |
---|---|
1.流動負債 | 4,196,589 円 |
2.固定負債 | - |
負債合計 | - |
Ⅲ正味財産の部 | |
---|---|
前期繰越正味財産 | 32,730,214 円 |
当期繰越正味財産 | 5,307,349 円 |
正味財産合計 | 38,037,563 円 |
資産合計 | 42,234,152 円 | 負債及び正味財産合計 | 42,234,152 円 |
---|
準拠している会計基準等
準拠している会計基準 | NPO法人会計基準 |
---|---|
監査の実施 | 監事監査 |
現在、公告情報はありません。 |