NPO法人ポータルサイト
ご利⽤上の注意点
内閣府のNPO法⼈に関するデータベースは、各NPO法⼈の事業報告書その他の活動の状況に関する情報をそのまま掲載しているものです。
エファジャパン
行政入力情報 更新年月日:2025年05月14日
※「⾏政⼊⼒情報」は所轄庁に提出された書類をもとに、所轄庁の担当者が登録を⾏っております。実際の設⽴や変更から反映までに時間がかかる場合があります。
所轄庁 | 東京都 |
---|---|
権限移譲先市町村 | - |
法人名称 | エファジャパン |
法人名称(フリガナ) | - |
主たる事業所の郵便番号 | - |
主たる事務所の所在地 | 東京都千代田区九段南三丁目2番2号 九段宝生ビル3階 |
従たる事務所の所在地 | - |
代表者氏名 | 伊藤 道雄 |
代表者氏名(フリガナ) | - |
設立認証年月日 | 2005年02月09日 |
設立年月日 | - |
定款に記載された目的 | この法人は、平和・人権・開発・環境等の地球的規模の諸課題に対して、市民が主体的かつ直接参加できる活動を実施し、地球社会の課題の解決と公正な発展に寄与することを目的とする。 |
活動分野 | 人権・平和/国際協力/連絡・助言・援助 |
特定非営利活動に係る事業 | - |
その他の事業 | - |
事業年度開始日 | - |
事業年度終了日 | - |
法人番号 | 5010005008339 |
認定 |
認定: PST基準(絶対値基準)
2016年06月14日 ~ 2026年06月13日
|
所轄庁の情報公開サイト | 「エファジャパン」の情報 (東京都サイトへ移動します) |
監督情報 | - |
---|
閲覧書類等
閲覧書類 | - |
---|---|
役員名簿・定款等 | - |
閲覧書類備考 | 東京都の閲覧書類については、東京都のホームページをご覧ください。 |
所轄庁情報
法人検索結果で得られる個別の法人情報及び閲覧書類、または所轄庁ごとの最新情報に関する問い合わせは、各法人の所轄庁へお問い合わせください。
所轄庁問い合わせ先 ※NPO法人の連絡先ではありません。 |
東京都 生活文化局 都民生活部 管理法人課
東京都新宿区西新宿2丁目8番1号 03-5388-3095 |
---|---|
備考 | 東京都の監督情報・解散情報については、東京都へ直接お問い合わせください。 |
法人入力情報 更新年月日:2025年07月14日
※「法⼈⼊⼒情報」はNPO法⼈が登録した法人情報を掲載しています。内容については、国が保証するものではありません。
組織情報
電話番号 | 03-3263-0337 |
---|---|
FAX番号 | 03-3263-0338 |
メールアドレス | info@efa-japan.org |
ホームページURL | https://www.efa-japan.org/ |
常勤職員数 | 4 人 |
事業内容 |
特定非営利活動法人エファジャパンは、日本全国の自治体や公立の病院、保育所、福祉施設、交通機関や上下水道などの公共サービスに従事する人たちが行ってきた国際協力事業「アジア子どもの家」を引き継ぎ、2004年に設立された、教育・福祉支援を行う国際協力NGOです。 私たちは、「すべての子どもたちが可能性と創造性を発揮し、自分ものがたりを描ける社会」をビジョンに掲げ、アジア地域と日本国内で活動を続けています。どんな困難な状況にあっても未来を拓きたいと願う子どもたちに、教育を通じて生きる力を育むことが使命です。特に、貧困や差別により最も弱い立場に置かれる女の子や障害のある子どもたちが、安心安全に暮らし、自分の力で未来を切り拓ける社会づくりを目指しています。 ■活動の重点分野 エファジャパンは、教育と福祉を軸に、以下の重点分野で活動しています。 (1) アジアの子どもたちの可能性を育む活動 • 寺子屋教室の設置・運営(学校がない田園地域等) • 幼稚園・学校教員の育成支援 • 図書館・図書室設置と運営支援(公共・コミュニティ・学校) • 本を送る活動と技術・ノウハウ提供 (2) 社会的孤立を防ぐ活動 • 障害児と家族への人権教育 • ライフスキル教育による経済的自立支援 • 障害児用教材制作と情報リテラシー教育 (3) 日本とアジアをつなげる活動 • 日本の地域資源をアジアの社会課題解決に活用 • 開発教育プログラム開発・展開 • 外国ルーツの子どもたちへの教育支援 • 国内市民サービス従事者との連携・モデルづくり (4) 緊急救援・復興支援 •能登半島地震支援:レスキューキッチンカー&ブックカフェで温かい食事と本を届け、人とつながる場を提供。「置き本」事業で仮設住宅や公民館に本棚を設置し、定期的に入れ替えるなど、学びと文化を守る取り組みを行いました。 ■活動の特徴 カンボジアでは、障害児が将来自分の力で生きていくためのライフスキル教育、幼稚園教員養成支援、児童保護施設・寺子屋教室の運営支援、進学奨学金支給など、多角的な支援を展開しています。 ラオスでは、障害児を含むすべての子どもたちが読書を通じて学びを深められるよう、図書室整備や移動図書館活動、教員研修、マルチメディアデイジー(電子図書)開発、図書館運営支援、小学校図書館運営支援を行っています。 ベトナムでは、1999年から続く奨学金基金を活用し、経済的に困難ながらも成績優秀な子どもたちに奨学金と文房具を届けています。 日本国内では、能登半島地震の被災地でレスキューキッチンカー&ブックカフェを開催。参加者からは「編み物を再開したくなった」「花を育てたい」という声が寄せられ、被災者の心に寄り添う支援となりました。また、「置き本」事業を通じ、仮設住宅や公民館に学びや読書の機会を届けています。 |
財務情報
対象年度 | - |
---|
準拠している会計基準等
準拠している会計基準 | - |
---|---|
監査の実施 | - |
現在、公告情報はありません。 |