NPO法人ポータルサイト
ご利⽤上の注意点
内閣府のNPO法⼈に関するデータベースは、各NPO法⼈の事業報告書その他の活動の状況に関する情報をそのまま掲載しているものです。
特定非営利活動法人 横浜NGOネットワーク
行政入力情報 更新年月日:2023年04月11日
※「⾏政⼊⼒情報」は所轄庁に提出された書類をもとに、所轄庁の担当者が登録を⾏っております。実際の設⽴や変更から反映までに時間がかかる場合があります。
所轄庁 | 横浜市 |
---|---|
権限移譲先市町村 | - |
法人名称 | 特定非営利活動法人 横浜NGOネットワーク |
法人名称(フリガナ) | - |
主たる事業所の郵便番号 | - |
主たる事務所の所在地 | 神奈川県横浜市中区新港二丁目3番1号 |
従たる事務所の所在地 | - |
代表者氏名 | 小野 行雄 |
代表者氏名(フリガナ) | - |
設立認証年月日 | 2006年11月13日 |
設立年月日 | - |
定款に記載された目的 | この法人は人道的な動機に基づき、民主的に運営されている国際協力事業を行うNGOに対し、非営利の市民組織として、開発・人権・環境・平和などの分野において、相互の協力関係を促進し、これらの団体の健全な発展に寄与するととともに、市民・行政・企業などとも連携して、公正な社会と世界平和の実現に向けて貢献することを目的とする。 |
活動分野 | 人権・平和/国際協力/連絡・助言・援助 |
特定非営利活動に係る事業 | - |
その他の事業 | - |
事業年度開始日 | - |
事業年度終了日 | - |
法人番号 | 4020005006012 |
監督情報 | - |
---|
閲覧書類等更新年月日:2024年12月13日
2023年度 | |
---|---|
2022年度 | |
2021年度 | |
2020年度 | |
2019年度 | |
役員名簿・定款等 | |
閲覧書類備考 | - |
※[閲覧書類ダウンロード(ZIP形式)]リンクでは、現在表示されているNPO法人について所轄庁が登録した「閲覧書類等」および、NPO法人が登録した「公告(貸借対照表の公告を含む)」のPDFファイルがダウンロード出来ます。
※お使いの端末により、ダウンロードを行えない場合があります。
所轄庁情報
法人検索結果で得られる個別の法人情報及び閲覧書類、または所轄庁ごとの最新情報に関する問い合わせは、各法人の所轄庁へお問い合わせください。
所轄庁問い合わせ先 ※NPO法人の連絡先ではありません。 |
横浜市 市民局 地域支援部 市民協働推進課
横浜市中区本町6-50-10 045-671-4737 |
---|
法人入力情報 更新年月日:2017年06月15日
※「法⼈⼊⼒情報」はNPO法⼈が登録した法人情報を掲載しています。内容については、国が保証するものではありません。
組織情報
電話番号 | 045-662-6350 |
---|---|
FAX番号 | 045-663-3263 |
メールアドレス | info@ynn-ngo.org |
ホームページURL | http://ynn-ngo.org/ |
常勤職員数 | 1 人 |
事業内容 |
1 ネットワークとアドボカシー 国際協力NGOのネットワークや他セクターと連携し、情報収集・意見交換・政策提言などの活動に参画し、地域NGOネットワークとしての役割を担っています。「NGO・外務省定期協議会」「連携推進委員会/ODA政策協議会」「NGO‐JICA協議会」「SDGs市民社会ネットワーク」「市民ネットワーク for TICAD」「RCE横浜協議会」「NGOと企業の連携推進ネットワーク」などに参画しています。また、国連SDGs「持続可能な開発目標」に向けて企業と市民社会が連携して取り組むためのネットワーク「SDGsよこはまリンク」を立ち上げ、取り組みを始めています。 2 国際協力・多文化共生の促進 国際協力・多文化共生に関わる関係団体のネットワークである「よこはま国際協力・交際交流プラットフォーム(よこはまCプラット)」に運営委員長団体・事務局として参画し、地域との連携を促進し、SDGsを地域社会に普及・啓発するとともに、「よこはま国際フェスタ2017」「よこはま国際フォーラム2018」の企画・運営・事務局を担っています。このプラットフォームの活動テーマは「ともに生きる横浜 ともに創る世界」。プラットフォーム構成団体は、JICA横浜・公益財団法人横浜国際交流協会・横浜市国際局と当団体です。 3 NGO活動に関する人材育成事業 「e-vo(イーボ)」と名付けたボランティア登録システムにより、国際協力に関わる人材育成を行っています。e-voは エコチーム・ワークショップチーム・エンターテイメントチーム・フロントチーム・情報チームの5チームに分かれ、「よこはま国際フェスタ」や「よこはま国際フォーラム」の運営などに、主体的に活動しています。e-vo以外にも、多様なボランティアのニーズに対応し、コーディネートをしています。また、インターンを受け入れることにより、国際協力分野の人材育成に寄与しています。具体的には、特定非営利活動法人「アクションポート横浜」が実施するインターンシップ推進事業、高校・大学の要請、中学校の職業体験プログラムの要請など、個々のニーズに対応して、長期・短期ともにインターンプログラムを立案して受け入れています。 4 NGO活動に関するサポート・相談事業 (1)「かながわNGO学びの会2017~2019」(JICA横浜委託事業) 地域NGOの組織強化や人材育成を目的とした研修事業です。「総論」「ユース」「シニア」「潮流と連携」の4テーマで、地域の若い国際協力団体の発掘から、経験の長い団体の組織強化まで、あらゆるニーズをふまえて講座を実施します。国際協力NGO等のスタッフやボランティアなどで活動している人々を対象とします。 (2)「NGO提案型研修プログラム」(JICA委託事業) 「NGOの組織強化×元気な地域づくり~つながり、まなびあい、ひろがる~」というテーマで、神奈川県および山梨県等近県で国際協力にコミットする(関わっている/関わりたいと考えている)NGO・NPO(学生団体やソーシャルビジネスを含む)を対象とした研修プログラムです。研修参加者がチームを組み、神奈川県や山梨県の地域で課題解決のために活動する様々なアクター(NPO、地縁組織、企業、行政等)を訪問し、現場での活動から学びあうとともに、お互いの経験交流を通じて相互理解を深めるという、ワークショップとフィールドワーク中心のプログラムです。この研修を通じて、研修参加者の所属する各NGOが、地域の人々との継続的な協力関係を通じて、活動の活性化や多様化を図り、組織の基盤強化や活性化への具体的アクションプランを作成することを目指しています。 (3) NGO活動に関する相談事業 地域ネットワークNGOの重要な役割りとして、地域の人や地域のCSO・企業・学校などからの国際協力に関する様々な相談に、きめ細やかな対応をしています。「よこはま国際フェスタ」「よこはま国際フォーラム」開催時には、国際協力地域相談というブースを開設し、来場者の相談に対応しています。また、要請があれば、国際協力に関する講座・イベント等への講師・アドバイザーなどの人材派遣にも対応しています。 5 その他の活動 神奈川県内の国際協力NGOが活動している地域で大きな災害が発生した際に、当該NGOが現地で復興支援活動を実施する場合、これを応援する仕組みとして作られた「かながわ復興支援ネットワーク」に参画し、事務局を担当しています。これまでに、ジャワ島中部地震(2006年)・ミャンマーサイクロン(2008年)・フィリピン台風(2009年)・ハイチ大地震(2010年)・フィリピン台風(2013年)・ネパール大地震(2015年)の際に募金活動をして、集まった資金を復興支援活動に役立ててもらっています。 |
財務情報
対象年度 | 2016年 (2016年4月~2017年3月) |
---|
活動計算書
科目 | 特定非営利活動に係る事業 | その他の事業 | 合計 |
---|---|---|---|
Ⅰ経常収益計 | 8,167,792 円 | 0 円 | 8,167,792 円 |
1.受取会費 | 98,000 円 | 0 円 | 98,000 円 |
2.受取寄附金 | 41,000 円 | 0 円 | 41,000 円 |
3.受取助成金等 | 210,000 円 | 0 円 | 210,000 円 |
4.事業収益 | 7,813,268 円 | 0 円 | 7,813,268 円 |
5.その他収益 | 5,524 円 | 0 円 | 5,524 円 |
Ⅱ経常費用計 | 9,006,018 円 | 0 円 | 9,006,018 円 |
1.事業費 | 7,422,944 円 | 0 円 | 7,422,944 円 |
(1) 人件費 | 1,192,320 円 | 0 円 | 1,192,320 円 |
(2) その他経費 | 6,230,624 円 | 0 円 | 6,230,624 円 |
2.管理費 | 1,538,074 円 | 0 円 | 1,538,074 円 |
(1) 人件費 | 543,378 円 | 0 円 | 543,378 円 |
(2) その他経費 | 1,039,696 円 | 0 円 | 1,039,696 円 |
Ⅲ当期経常増減額 | -838,226 円 | 0 円 | -838,226 円 |
Ⅳ経常外収益計 | 0 円 | 0 円 | 0 円 |
Ⅴ経常外費用計 | 0 円 | 0 円 | 0 円 |
Ⅵ経理区分振替額 | 0 円 | 0 円 | 0 円 |
Ⅶ当期正味財産増減額 | -838,226 円 | 0 円 | -838,226 円 |
Ⅷ前期繰越正味財産額 | 2,659,115 円 | 0 円 | 2,659,115 円 |
Ⅸ次期繰越正味財産額 | 1,820,889 円 | 0 円 | 1,820,889 円 |
貸借対照表
Ⅰ資産の部 | |
---|---|
1.流動資産 | 1,844,864 円 |
2.固定資産 | 0 円 |
Ⅱ負債の部 | |
---|---|
1.流動負債 | 23,975 円 |
2.固定負債 | 0 円 |
負債合計 | 23,975 円 |
Ⅲ正味財産の部 | |
---|---|
前期繰越正味財産 | 2,659,115 円 |
当期繰越正味財産 | -838,226 円 |
正味財産合計 | 1,820,889 円 |
資産合計 | 1,844,864 円 | 負債及び正味財産合計 | 1,844,864 円 |
---|
準拠している会計基準等
準拠している会計基準 | NPO法人会計基準 |
---|---|
監査の実施 | 監事監査 |
現在、公告情報はありません。 |
※[閲覧書類ダウンロード(ZIP形式)]リンクでは、現在表示されているNPO法人について所轄庁が登録した「閲覧書類等」および、NPO法人が登録した「公告(貸借対照表の公告を含む)」のPDFファイルがダウンロード出来ます。
※お使いの端末により、ダウンロードを行えない場合があります。