内閣府、群馬県
平成27年度地方共助社会づくり懇談会 in 群馬
内閣府では、平成 25 年度より地域の絆を活かした共助の活動を推進するため、「共助社会づくり懇談会」を開催しており、この度、その委員を含めた有識者各位をお迎えし、「地方共助社会づくり懇談会」を群馬県で開催します。
「共助社会」とは、行政だけでなく住民組織やNPO、企業など多様な主体によって地域を支えていく社会です。
今回は、「子どもの貧困」という社会の課題に、共助で出来ることは何かを考えます。講演とパネルディスカッションによるシンポジウム形式で、下記のとおり開催します。
地域の未来に影を落としかねない「子どもの貧困」問題。この重要な問題に、住民や、地域の団体ほか各者がどう貢献できるのか。共助の視点から一緒に考えてみましょう。
日時
平成27年11月9日(月) 13:30~16:30
プログラム
- 基調報告 「共助社会づくりの推進について」
- 基調講演 「日本における子どもの貧困問題と私たちにできること」
- 講 師
湯澤 直美(立教大学コミュニティ福祉学部 教授)
- 講 師
-
パネルディスカッション
「子どもの貧困 -子どもに寄り添う共助社会-」- ファシリテーター
- 湯澤 直美(立教大学コミュニティ福祉学部 教授)
- パネリスト(50 音順)
- 石坂 公俊(特定非営利活動法人ひこばえ無料学習会 講師
/高崎健康福祉大学健康福祉学部 講師)
>> 資料1(PDF形式:1 MB)/ >> 資料2(PDF形式:996 KB) - 栗林 知絵子(特定非営利活動法人豊島子どもWAKUWAKUネットワーク 理事長)
>> 資料(PDF形式:828 KB) - 青柳 尚志 (群馬県健康福祉部 健康福祉課 地域福祉推進室補佐)
- 深尾 昌峰(内閣府 共助社会づくり懇談会委員
/公益財団法人京都地域創造基金 理事長)
- 石坂 公俊(特定非営利活動法人ひこばえ無料学習会 講師
- ファシリテーター
議事録
主催
後援
群馬県社会福祉協議会、日本政策金融公庫 前橋支店・高崎支店